2016年3月14日,日本天文学会において「第18回 ジュニアセッション (以下JS)」が行われました.
http://ursa.phys.kyushu-u.ac.jp/jsession/
きみっしょんTwitterでも実況してきましたが,「第14回 きみっしょん」からも4班すべてが発表を行い,無事に成功を収めることが出来ました!
実はわたくし,事務局長を差し置いて,秘かにJSスタッフリーダーを務めていたのです.ということで,せっかくの機会ですから今回のJSの前後を合わせて3日間のハイライトを振り返りたいと思います.
【3月13日(日)前日準備】
この日はJS本番を前日に控え,高校生が集合して最終準備を行いました.
今年のJSは宇宙研からバスで30分ほどの「首都大学東京 南大沢キャンパス」で開催されたため,なんと宇宙研で前日準備を決行.昨年8月から7ヶ月ぶりに,宇宙研で「第14回 きみっしょん」メンバーが集合しました!
宇宙研に到着!
懐かしの会議室に集合!
再開を懐かしむのも束の間、限られた時間の中で,翌日の「ポスターセッション」と「ショートプレゼンテーション」に備えて各班で準備を進めました.高校生主導で各班のタスクがどんどん進められてゆく様子からは、みなさんの成長が感じられました.
なんと,きみっしょんが終わってからというもの,毎週のようにSkype会議を行ってミッションを詰めてきた班もあります!!きみっしょんの時と比べてミッションが洗練されている様子に驚きました.
SOLAR班では,「長老」の高速タイピングで発表原稿がどんどん整っていきました.
PLANET班では「なかむー(俺氏)」が議論を引っ張る!
ジョ●ョ立ち!?
今でしょ!!!(違う)
ASTRO班では,「師匠」がGoogleスライドで"秘技"を駆使してポスター用の図を作っていました.
MUSES班は早々にポスターが完成しました!速い!!
この日は,途中に全班で合わせて「ショートプレゼンテーション」の練習も行いました.
MUSES班は,「ゆりたろう」と「ヒマラヤ」が発表担当.
SOLAR班では,「長老」と「にっきー」が発表しました.
PLANET班のスライドは他班とは全く異なる雰囲気.しかも,何やら前で持っている様子...(その正体は後ほど)
ASTRO班は「Mone」が担当のようです.
発表練習の後は,院生スタッフや山村先生から指摘された項目やアドバイスを取り入れてプレゼンをブラッシュアップ.ポスター制作も含め,前日準備もいよいよ大詰めです.
各班無事に前日準備を終了させ,ロッジでおやすみなさい.
【3月14日(月)JS本番】
この日は宇宙研から貸切バスで会場の首都大へ.小雨がパラパラしてどんよりした天気でしたが,バスの中ではわいわいがやがや賑やかでした.
会場について,各班でポスターを貼り貼り.みんな準備万端です!
どうですか?高校生たちのこの凛々しい表情!!
SOLAR班!でん
MUSES班!ででん
PLANET班!でででん
ゴリちゃん(PLANETスタッフ)も準備OK!
そしてちょっと離れたところにASTRO班!ででででん
11時からのポスターセッションでは,会場が人で溢れて熱気むんむん.なんだか議論している場合ではなさそうです(汗)
それでもみんな頑張って議論したり,他のポスター発表を聴きに行ったり,充実したセッションだったようです.会場にはきみっしょんOB・OGも詰めかけ,現役メンバーと議論を行う様子も見られました.
こちらはMUSES班の「おねね」.大人ふたりが相手でも頑張っていました!
ASTRO班の「師匠」は貫禄がありますね。
SOLAR班の「zeroぽん」は、JAXAの吉川先生と議論を交わしていました。
こちらはPLANET班のポスター.第12回きみっしょんの「ぎんちゃん」が顔を出してくれました.
しました.
トップバッターはMUSES班の『火星移住を見据えたアンチレゴリスシステム』
質疑応答の時間ではたくさん質問が出ましたね!それだけ聴講者の関心を引き寄せた証拠です.中でも,「ぜひ実現させてください」と嬉しい言葉を頂いていたのが印象的です.
広い講義室がほぼ満席になるくらいの大人数の前で発表しました.
続いてはSOLAR班の『GOHSE-G ~糖から探す地球外生命体~』
「それぞれの物質をどのように検出するのですか?」という質問に対して,物質ごとに検出するミッションフェーズがそれぞれ異なることをしっかりと答えられていましたね.
諸事情で事前準備には参加できなかった「まりあ様」と「zeroぽん」を加えて6人全員で発表!
そしてPLANET班の『バス部同一パネル型人工衛星を用いた修理システムとそのデリバリー衛星「でまえ」』
「宇宙で修理はできないと思っていませんか?」というキャッチフレーズ,キャッチーな「でまえ」くんのイラスト,そして広い会場を目一杯使った寸劇までバッチリ決めてくれましたね!インパクト抜群なプレゼンでした.
前日にがんばって準備していた小道具の正体がこちら!PLAET班の発表はとにかく目立っていました.
最後はASTRO班の『まだ見ぬ星を求めて ~銀河系ハロー内のPop II星観測で探るPop III星の質量分布~』
なんとプレゼンターの「Mone」が直前の講演から二度続けての発表でした.こんな参加者はなかなかいませんね!「Mone」からバトンを受け取った「つかD」が上手く時間を調整したチームプレーもナイスでした.
ASTRO班の発表では「Mone」と「つかD」の女性陣が大活躍!
今回のJSにはタイより,小学生から大学生まで多数の学生が参加していました.発表はもちろん英語ですが,PLANET班の「ジャッキー」が手を上げて質問をしてくれました.
しっかり講演を聴くことや,セッション後に個別に質問をすることにも意味はありますが,セッション中に実際に手を上げて質問をすることは,それらとは比べ物にならないほど自分を成長させてくれます.勇気のいる行動だったと思いますが,よく頑張りましたね!拍手!!
英語で質疑応答を行う「ジャッキー」
また,他のグループとの掛け持ち発表をした高校生もたくさんいました.お疲れさまでした.
会場を去る前に,みんなで記念撮影を行いました.
みんなお疲れさまでした!背後には謎のモニュメント...
さて,JSが終わった後は宇宙研に帰って反省会&座談会.
座談会では緊張の糸も解けて,みんなリラックスモード.研究の話や進路の話,紙飛行機大会などなど大盛り上がりでした.わたしもたくさんの高校生とお話しできて嬉しかったなー
緊張の糸が解けて(?),ミッ●ーマウスになってしまった「zeroぽん」
座談会ではあわや戦いが勃発!?
ひとりショートコントも有り.
座談会に参加してくださった細田氏のお話に耳を傾ける一同.このあと紙飛行機づくり大会が勃発し,わたしは飛行機に狙われるハメに!
残念ながら,結局「つかD」の愛は実りませんでしたが...
実は別のところで"デキていた"という噂もちらほら...
そして!
最後にはなんと,高校生から寄せ書きを頂いてしまいました!前夜,JS本番前にも関わらず高校生全員で書いてくれたそうです.本当にありがとうございました!
(サプライズ演出だったため,寄せ書きを受け取った時の写真で良いものが残っていません...)
はんちょーずと事務局長から一言ずつのスピーチがあり,それで本当の最後.みなさんお疲れさまでした.
【3月15日(火)お別れ】
この日で「第14回きみっしょん」は終了です.スタッフみんなで淵野辺駅までお見送りに行きました.
また会う日まで.
MUSES班
PLANET班
SOLAR班
そしてASTRO班
~あとがき~
学会とは,お互いに研究について議論し,アドバイスをし合い,そして高め合うポジティブな場です.高校生のみなさんから頂いた事後アンケートを見ると,
『分野が離れた人から新しい刺激を受けられた』
『もっと議論したかったし,もっと多くの発表を見て回ってもっと多く質問したかった』
『色々な研究に触れたり,新しい友だちができて楽しかった』
といったように,まさに「学会」を楽しんだからこそ出てきたのであろう感想が多く見られて,高校生にとっての今回のJS参加が意味のあるものだったんだなと確信できました.いつか,大学院生スタッフと高校生がお互いにプロの研究者になって,学会で議論し合える日が来ると良いですね.
私事ですが,JSで小学4年生が大人たちを目の前に堂々と発表している姿をみて,涙がほろりとしました.なんだか父性が芽生えてきたようです...
第14回きみっしょん副事務局長 しょーりん